第2回の講座(7月18日)に向けての覚書

 昨晩、第1回の実作と第2回の梗概を提出した。言い訳をしても仕方がないのだが、たった今率直に感じていることを書きとめておく。自分の感覚と講義でいただいたコメントを比較検討することで次作に生かすと同時に、自分の感覚がどの程度当を得ているか、あるいは的外れかを判断するつもりだ。

 

 まず、第1回実作「ニルヴァーナ守護天使」についてだ(タイトルは変えた)。自分の中では、これは厳しい評価になるのではないか、と思っている。そもそも課題提出差に選ばれていないので、言及されないことも考えられるだろうが、それはさておいて。

 自分の文章の癖として、描写の部分が比較的長いというのがあるのだけれど、それはつまり、アクションとはあまり相性がよろしくないということを意味している。以前、小浜氏に実作を見ていただいたときに、「全体として説明過多であり、特にアクションにおいてそれが顕著。アニメのコンテ割を口頭で説明しているようだ」と指摘されている。今回もその点を免れていないような気がする。というか、最近久しぶりにアクション小説を読んで、一読するだけで頭の中で絵が浮かぶ様子に驚き、さすがにプロは違う、と呟くありさまなのだ。僕の場合、苦し紛れに片づけてしまった面がある。

 じゃあなんてわざわざアクションシーンのあるものを実作にしたのかと問われれば、時間に乏しい中で梗概を練り直したため、になってしまう(練習しないと上達しない、ってのもあるけれど)。少しは進歩したのではないかと期待したいのだが、甘すぎるだろうか。とはいえ、文字数制限とアクションという二つの条件を満たそうとした結果、余計なシーンや描写はどんどん削ろう、普段は5枚で書いているところを3枚で済まそう、みたいなことを考えなければならなかったので、勉強にはなった。

 さて、もう一つ問題点がある。前半と後半とで文章の密度に差があるのだ。特に冒頭の説明の多い個所と、逃亡中の比較的短い描写との落差が大きい。これは、はじめのうちにある程度は作品の世界観を説明しなければいけない、という要請のせいでもあるのだが、バランスはよろしくない。それと、前半部でも説明ではなくもっと描写に文字数を割くべきであったかもしれない。井出氏からいただいたアドバイスの書かれたプリントにも、「説明より描写、と編集者は口を酸っぱくすることが多い、それくらい大事なポイントだ」という趣旨の記述があったのだが、こういうことを指していたのかもしれない。SFという、どうしても理論面でも説明が必要になりがちなジャンルにおいては、難しい課題ではあるだろうけれど。

 

 続いて、第2回梗概「縮退宇宙」だ。ハード寄りの話だが、もしかしたらバカSFに分類すべきかもわからない。

 梗概を書いていて特に難しさを感じたのは、あらすじを文章で紹介すると同時に、SF的なギミックもある程度解説しなければいけない点だった。もしかしたら、梗概というのは別に文章ではなくてもよくて、企画書というか箇条書きや画像を多用したA4の紙1枚にしたって全然かまわないのかもしれない。僕はどちらかというと映像よりも文章で思考するタイプなので、今野あきひろ氏の梗概には正直度肝を抜かれている。

 それと、これはツイッター上で11010式氏が入れていたツッコミなのだが、これだけの科学技術が発達している世界では、宇宙が開いているか閉じているかくらい容易にわかるのではないか、という点が疑問だそうだ。この辺の話も、もう少し厳密にしたかったのだが、いかんせん1200文字で苦しい。ごらんのとおり、あらすじを伝えるだけで息切れしている。

 本当は、ジルベルトが確かめたかったのは、宇宙全体の複雑な幾何学的構造であったのだが(イメージとしてあったのは、ポアンカレ予想の一般向けの説明をする図)、梗概としてのわかりやすさを優先するため、とりあえず開いているか閉じているか、で代表させてしまった。ここで伝わらなかったのは、ひとえにこちらの責任である。同時に、簡潔なプレゼンの難しさも痛感している。

 それと、子どもの頃に読んだ宇宙論の本で、たとえ宇宙全体がビッグクランチを避けられるような密度であったとしても、銀河系を取り巻く領域の密度が局所的に濃く(もしかしたら濃密なのは観測可能な領域の外側かもしれない)、自分たちは絶対に潰れないと高をくくっていたらいつの間にか包囲されている可能性が検討されており、おそらくはその辺からの影響も濃厚なのだろう。

 

 おしまいに、両方に共通することについて述べておく。今回、1日に5枚くらい書ければいいや、って思っていたのだが、今回は結局10枚書いてしまった。今回は時間があったので良かったのだが、今後もこのペースを守れるかどうか。せっかく第3回の課題をいただいていることだし、前倒しで書いて時間を稼いでおくのも手かもしれない。

 

 それにしても、こうやって落ち着いてから自分の文章を振り返ってみると、ちょっと第三者からのアドバイスをもらっているみたいだ。本当は、書き終わってからこういう文章を書いたうえで提出するのがベターなのだろうが、惜しむらくはここで自分の書いた作品の欠点に気づいても、直す時間がほとんど取れないことだ。やはり、講師や編集者、それから同期と議論をする上での下準備というのに近くなってしまう。

 

 ところで、全然関係ないのだけれど、今期の生徒やOBOGのブログやツイッターを見ていると、みなさん結構SF以外も読んでいらっしゃるのかな、と思ったり。そこら辺の話もしてみたいなあ、とか、実作を互いに論評したいなあ、とかとも思うのだけれど、メーリスで回ってきた予定日は、個人的な都合が入っている。ということでそれは次回に。

 

(7/11)

 第1回実作についてこっそり追記。

 まず、一応ちょっとずつアルンダティが人間っぽくなっていくことは、一応表現している。多少凡庸なやり方だったかもしれない。それから、○○の正体は実は○○、みたいなことを多用した。なので、ちょっと忙しい話になっている。あとは、もうちょっとパキスタンらしさを出したかった。なんというか、イスラーム世界の某国、という印象を出ない。登場する外国語のほとんどがアラビア語であり、ウルドゥー語ではない。